

JR小田原駅東口(徒歩15分/約1,200m)
Access
TRAIN ACCESS
6路線の利用で海へ山へ都市へ。
小田原駅は6路線が乗り入れるターミナルステーション。
横浜・東京方面へはもちろん、大雄山・箱根湯本、
湯河原・熱海といったレジャースポットへも
快適に繋がります。
休日のお出かけも多彩に充実します。

スクロールできます。
在来線利用
JR東海道本線、JR湘南新宿ライン、東海道新幹線、小田急小田原線、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道大雄山線「小田原」駅より
○箱根登山鉄道利用。
○JR東海道本線利用。
JR東海道本線(上野東京ライン)利用。「横浜」駅で横浜市営地下鉄ブルーラインに乗換え。
○JR東海道本線(上野東京ライン)利用。
○JR東海道本線(上野東京ライン)利用。
○JR東海道本線(上野東京ライン)利用。


BULLET TRAIN ACCESS
横浜・東京方面へ新幹線で
スピーディーアクセス。
東海道新幹線こだま・ひかりを利用すればより快適で
スピーディーなアクセスが可能。
平日上り方面は47本が運行しています。
※2023年8月現在
新幹線利用
JR東海道新幹線「小田原」駅より
○JR新幹線こだま703号利用。
○JR新幹線こだま810号利用。
○JR新幹線こだま812号利用。
○JR新幹線こだま812号利用。
CAR ACCESS
ビジネスもレジャーも
気軽なマイカーで軽快に。



■小田原厚木道路「小田原西」IC利用
※現地より約3㎞・車5分

BUS ACCESS
小田原宿観光回遊バスうめまる号。
うめまる号は1日600円のフリー乗車券を購入すると、1日どこのバス停でも何度でも乗車可能です。特に豊臣秀吉が小田原征伐の際に築いた石垣山一夜城に停車する公共交通機関はうめまる号だけなので、石垣山一夜城へのお出かけにはお勧めです。

※「モデルルーム」とは、間取りや仕様・設備などをご案内する施設全般のことで、それらの一部のみ展示している「ギャラリー」・「インフォメーションセンター」、「サンプルルーム」なども含みます。
※掲載の写真はすべてイメージです。
※JR東海道本線・上野東京ライン「小田原」駅より「藤沢」駅へ直通39分、「小田原」駅より「川崎」駅へ直通71分、小田急・小田原線「小田原」駅より「新宿」駅へ(急行)直通102分※電車による所要時間は通勤時のもので乗り換え・待ち時間を含みます。通勤時は7:30~9:00に目的地へ到着する電車を調査したもので時間帯により異なります。(Yahoo!JAPAN乗換案内調べ2023年4月現在
※「image photo」の表記のある写真は全てイメージです。
※カーアクセスの表示分数は日中平常時の実測によるもので、交通状況により異なります。
※高速道路は「ドラぷら(NEXCO東日本)」ホームページの検索サイト(2023年4月現在)を基に表示したものです。

オープンハウス・ディベロップメントのマンションシリーズ「オープンレジデンシア」では、都心の好立地に建つマンションを、適正価格でご提供する工夫を追求。不要な部分はカットし、安全面に関わる構造部分はもちろん、外観や素材の細部にまでこだわった洗練されたデザインの住空間を。
自分にとって価値ある選択をしたいというお客様に支持されています。


共用部のシンプル化で、建築コスト削減。
フィットネスやラウンジ、ゲストルームなどの共有施設の維持・管理費は購入者様が負担するものです。「都心」×「駅近」なら必要な施設は周辺に充実しています。そこで共有部分はシンプルにして、建築コストを削減。一方、住空間や外観デザイン、構造部分などには、しっかりとコストをかけています。

モデルルームの集約で、販売コスト削減。
マンションのモデルルームの建設・維持費用は、約2千万~1億円。マンション価格に上乗せされ、購入者様の負担になります。そこで、モデルルームを物件ごとに設けず、エリアごとに集約。見学のために高額な費用を負担していただくより、都心の住まいを適正価格で供給することを優先しています。

住空間を自分らしくカスタマイズできる2段階のオーダーシステムをご用意。有償の「PREMIUM MENU」と無償の「BASIC MENU」で、お客様1人ひとりに合わせた満足度の高い住まいをご提供します。

モデルルームの集約で、販売コスト削減。
理想の住空間を叶えるために、多種多様の設計プランで応じる本格的なオーダーメニューです。
専属の設計士とコーディネーターが心から満足できる住まいづくりをサポート。間取りの変更から、キッチンなどの設備のサイズ・形状変更、家具配置に合わせた照明計画のご提案まで、お客様と対話を積み重ねながら創り上げていきます。
※住戸ごとにお申込期限があります。

サイズやカラーを選ぶことで、住空間をトータル・コーディネートできる無償メニューです。
キッチンの高さ(3段階)、洗面台の高さ(3段階)、コンセントや照明位置など、お好みの高さや場所を選択できます。また、フローリングや室内建具、収納システムの色調は、インテリアデザイナーがコーディネートした4つのスタイルから選択できます。