ACCESSリビング(参考写真)
新しい[駅]が生まれると、新しい[街]がが生まれる 新しい[駅]が生まれると、新しい[街]がが生まれる
  • TOP
  • 設備・仕様
  • 設備・仕様
  • 快適性/セキュリティ
  • 構造
STRUCTURE & PROTECT 予期せぬ災害に備え、堅固な構造で家族の安全を守る。 STRUCTURE & PROTECT 予期せぬ災害に備え、堅固な構造で家族の安全を守る。
杭基礎(既成コンクリート杭) 概念図
杭基礎(既成コンクリート杭)
構造設計で重要とされる基礎の設計において、1階床面より杭先端まで約15m以深の非常に密な支持層(N値50)まで、既成コンクリート杭を設けます。杭についても地震時に生じるあらゆる方向の力に耐えうるよう、安全に対して十分配慮した設計としています。
断熱性に配慮したコンクリート壁概念図
断熱性に配慮したコンクリート壁
外壁には、断熱・結露防止効果を考慮して、発泡硬質ウレタンフォーム(厚さ約30㎜)とプラスターボードを施しています。コンクリート厚も外壁部分は約150㎜(一部180㎜/妻側のみ)で設計し、快適な居住性を保つために必要な数値を確保しています。
コンクリートの強度/水・セメント比50%以下水・セメント・
他混合比率概念図
※本体建物のみ・外構・擁壁等のコンクリートは除く
コンクリートの強度/
水・セメント比50%以下
コンクリートに含まれる水の比率が高いと、乾燥して固まった際の収縮が大きく、ひび割れなどの原因となります。そのため、セメントに対する水の割合が少ないほど、良質なコンクリートであると言われています。「オープンレジデンシア桜並木ステーションフロント」では、水・セメント比を50%以下に抑えるとともに、日本建築学会が定める「建築工事標準仕様書(JASS5)」基準の24N/m㎡以上(外構、擁壁等を除く)のコンクリートを採用しています。
コンクリートの強度/
水・セメント比50%以下
コンクリートに含まれる水の比率が高いと、乾燥して固まった際の収縮が大きく、ひび割れなどの原因となります。そのため、セメントに対する水の割合が少ないほど、良質なコンクリートであると言われています。「オープンレジデンシア桜並木ステーションフロント」では、水・セメント比を50%以下に抑えるとともに、日本建築学会が定める「建築工事標準仕様書(JASS5)」基準の24N/m㎡以上(外構、擁壁等を除く)のコンクリートを採用しています。
二重床・二重天井概念図
二重床・二重天井
衝撃音を軽減し、快適な暮らしを守ります。また、メンテナンスや将来のリフォームにも対応しやすい構造です。(一部除く)
24時間換気システム概念図
24時間換気システム
排気ファンにより室内の空気を強制的に排出。室外の新鮮な空気を取り込み、空気環境を常に快適に保ちます。約2時間で室内の空気は新鮮な空気に入れ替わります。
高気密+遮音T2サッシ 概念図
高気密+遮音T2サッシ
JIS規格で最も気密性が高い等級のアルミサッシを採用し、冷暖房時の空気の流出を抑え、埃の侵入を軽減します。また、外部騒音を約30dB低減する性能も付加し、静かで快適な室内を保ちます。
高い強度と耐久性ダブル配筋概念図
高い強度と耐久性ダブル配筋
主要構造部にあたる壁は鉄筋を二重に組むダブル配筋を標準とし、シングル配筋よりも高い強度と耐久性を実現しています。(主要構造部にあたらない手摺壁・外構塀等は除く)
「F☆☆☆☆」(Fフォースター)image
「F☆☆☆☆」(Fフォースター)
「F☆☆☆☆」(フォースター)(ホルムアルデヒド放散量最高等級)品です。トルエン・キシレンの有害物質を含んでいません。
耐震玄関ドア枠概念図
耐震玄関ドア枠
地震時に玄関ドアが開かず、外への脱出が不可能にならないよう、玄関ドア枠には耐震ドア枠を採用しています。
住宅瑕疵担保責任保険
住宅瑕疵担保責任保険
住宅の構造耐力上主要な部分および雨水の侵入を防止する部分の瑕疵(欠陥)に起因して、基本的な耐力性能または防水性能を満たさない場合、事業者は10年間の瑕疵担保責任を負います。瑕疵の補修等が確実に行われるように、住宅瑕疵担保責任保険に加入しています。
「住宅性能評価制度」を取得予定
「住宅性能評価制度」を取得予定
「オープンレジデンシア桜並木ステーションフロント」では、「設計住宅性能評価書」を取得予定です。また、施工中・竣工時に数回にわたり厳しい現場検査を行い交付される「建設住宅性能評価書」を、完成時に取得予定です。
「等級3」の劣化対策等級を取得予定
本体構造躯体に使用する材料の交換等、大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸長するため必要な対策の程度は「設計住宅性能評価書」における劣化対策等級にて最高等級の3を取得予定です。
「等級3」の劣化対策等級を取得予定
「等級3」の劣化対策等級を取得予定
本体構造躯体に使用する材料の交換等、大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸長するため必要な対策の程度は「設計住宅性能評価書」における劣化対策等級にて最高等級の3を取得予定です。
※劣化対策等級とは構造躯体等に使用する材料の交換等の大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸長するための必要な対策の程度。
※日本建築学会編「建築工事標準仕様書・同解説JASS5鉄筋コンクリート工事2003」の考え方を引用。
※適正な長期修繕計画に基づく維持管理が前提であり、メンテナンス不要ということを保証するものではありません。
  • 設備・仕様
  • 快適性/セキュリティ
  • 構造

CONTACT
お問い合わせ

ご来場予約いただいたお客様を
優先してご案内させていただきます。

image photo

image photo

掲載の室内写真は弊社マンションギャラリーのものであり、本物件のプラン・仕様とは異なります。また、家具・調度品は販売価格に含まれません。
掲載の参考写真はメーカー及び弊社マンションギャラリー等の写真を使用したもので、実際とは異なる場合がございます。
掲載の概念図は実際のものとは異なる場合があります。

PAGE TOP

全国分譲マンション供給棟数2年連続No.1
※不動産経済研究所調べ(2021年1月~2021年12月、2022年1月~2022年12月)
※対象は全国の新築分譲マンション(定期借地権マンション・首都圏以外の投資用ワンルームマンションを含む。)
※不動産経済研究所調べ(2021年1月~2021年12月、2022年1月~2022年12月)
※共同企業体(ジョイント・ベンチャー)の物件については、企業数に応じて1物件を分割してカウントしております。また、小数点以下は四捨五入しております。

SNS公式アカウント

当サイトに掲載している写真・画像・図面・データ等については、目的の如何に関わらず、無断転載を固くお断りいたします。
これらの著作権は、株式会社オープンハウス・ディベロップメントまたは関係当事者に帰属します。